
* Ricoh GR Digital *
自転車から発展して、PND (Personal Navigation Device)がまた気になり始めました。
昨年イギリスへ行った時に、sugugumiさんちではSDカードに地図情報の入って
いるポータブルなナビを使っていました。片手で持てるくらいのサイズで、
車で移動する時にパッと取り付けて、降りるときは取り外して外から見えない
ようにしまっておきます。
帰宅したらナビも車から降ろして、夜みんなでダイニングテーブルを囲みながら
翌日の予定を相談しつつルートをセットしておき、ドライブを楽しんでいました。
こういう使い方と、そのサイズが魅力的(ミニに合いそう~)だったので
日本に戻ってから同じような製品を探しましたが、なんだかピンと来るものが
あんまりなくって、そのうちその気になったらと思っているうちにすっかり
忘れてしまっていました。
で、自転車気になるー > 地図見て空想サイクリング > 他の楽しみ方は?
といろいろ検索をかけていたらこの記事に出くわして、うわー楽しそう♪と
今盛り上がっています。昨年探したときより選択肢が増えてるし~。
PSPを持っていればMAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)
を買ってみるってのもありかもしれませんね。(わたしはPSP導入予定無し)
今のわたしはGarminが気になります。CNETのコラムにあるハンディGPSは
えらい高いですが、ポータブル カーナビはお手頃に思えてしまいます。
この感覚は危険ですね。GPSストアでGPS体験させてもらうことが出来る
ようなので時間があったら行ってみよ。
2006/3/16のエントリー
- 関連記事
-
- CHUCKIES (2007/03/17)
- PNDが気になる (2007/03/16)
- 文庫版の地図が好きです (2007/03/14)
スポンサーサイト
確かミニゴリラとかいう製品が良かったような…
持ち運びができて、DVDプレーヤーにもなったような…
うららさん
うん、そんな名前も見かけたー。
DVDプレーヤーにもなるの?ナビはナビでいいのになぁ~。
GARMINですよねぇ、やはり。ニコンのデジカメに接続するとGPSデータをEXIFに書き込めるので、前から気になっています。ちょっとお高いですが。私もどうしようか考えてます。
サンヨーのミニゴリラは乾電池ではナビ機能が使えなくなるようなので自転車で使うにはつらいかも?
一番安上がりなのは、auの携帯(903シリーズではDoCoMoもOK?)にもれなくついてくる「助手席ナビ」を使うというのもアリかもしれません。自転車で必要とする程度の範囲は十分カバーしますし。自動車用の携帯ホルダーを改造してハンドル取り付けるというのもありかも?
それはそれとして、ナビはナビとして本分を極めて欲しいですね。ワンセグとかDVDビデオの再生機能は要らんです。
ミニならではwの問題でGARMINを検討したことあるけど
Macintoshではマップの更新ができないということで保留に
なってましたねぇ・・・
ポケットに入るカーナビは初めてみました。んー、車につけても、ニコンのカメラに
つけても、持ってあるいてもOKなら持っても良いかも。ただ、地図の精度とナビゲーションの精度どうなんでしょうね。表示された時点で目標の交差点を過ぎていたって
某カーナビがあったりしますから・・・。
Kossさん
やはりGARMINですかぁ。
フルに使いこなせないような気はしますが、
なんだかいろいろと面白そうですよねー。
selftimerさん
ミニにふさわしいナビを選ぶのもなかなか大変ですよね。
わたしのミニは今は電源もないしなぁ・・・。