とあるおフランス製のバインダーが欲しくなり 輸入文具店を
はしごした日曜日。結局目的のブツには出会えなかったのですが
発色の美しいファイルを見つけて 全色お持ち帰りしてきました。

* Ricoh GR Digital II with
ROUNDRECT X RUSSIA *
この色のラインナップはこいつら↓といっしょですね。

欲しかったバインダーは結局ネットで注文しました。今週末くらいには届くのかな。どんな使い方をしようか楽しみです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト

* Ricoh GR Digital II with
ROUNDRECT X RUSSIA *
ROUNDRECT X RUSSIAを通したらなぜかジオラマ風に見えます。
ふーしーぎー。
SPが終わってしまいました。
ショーゲキのラストシーン。
4月のSP スペシャルはいったいどんなことになっちゃうんでしょうね。
DVD BOXも気になるのよ。
2007/1/27のエントリー
- 関連記事
-
【
e-Taxへの道 01 】で手配していたICカードリーダライタが
24日に届きました。

* Ricoh GR Digital II *
25日は休暇を入れていたので、市役所へ行って
『住民基本台帳カード(以降は住基カード、手数料500円)』と
『電子証明書(手数料500円)』を発行してもらいました。
写真つきのカードにしたので、運転免許証のように身分証明書としても
使えるそうです。でも・・・こんなカードこわくて持ち歩けません!
ちょっと気になったのですが、住基カードのポスターやリーフレットで
『運転免許証を持っていなくて身分証明書を求められると困っていた』方も
『顔写真つきの住基カードがあれば便利です』というように書かれていて
それは実際そうなんだろうけど、『住基カード』を交付してもらうためには
『運転免許証』やパスポートなどで本人確認が必要なんですよね。
『運転免許証』のような身分証明書の代わりに『住基カード』を求める
人には、あれれ? 敷居高そう?? なんか循環してない?と気になりました。
それでも確かにいったん『住基カード』を交付してもらったら
便利なんでしょうね。
っと、話が脱線しました。
必要なアイテムがふたつ揃ったので
e-Tax step1の最終段階
ソフトウェアのインストールに進みます。
IC カードリーダライタのドライバ インストールこれはすんなり完了。
ポイントは ドライバのインストールが完了するまで ICカードリーダライタ
をつながないこと。 (たぶんね。至る所に注意書きがあります。)
公的個人認証サービス利用者クライアントソフト次に、『電子証明書』を使うために必要なソフトウェアのインストール。
市役所で『電子証明書が記録された住基カード』と一緒に
CD-ROMをくれました。
mac版のソフトも入っていたのでとにかくインストール開始。
がっ。
何度試してもエラー。
エラー#も出なくてどこがいけないのか分からない。
しかたがないので
公的個人認証サービス ポータルサイトにあるdownloadコーナーから、同じバージョン表示のプログラムを
半信半疑で落としてきてインストールしてみたらすんなり完了。
なにがちがうんだか全然分かりませんが、とりあえずこれでstep 1終了。
step 2の初期登録に進みます。
step 2の説明を見ると 、"01"のエントリーにも書いたように
macユーザーは step2-1 開始届出書の提出は郵送で? と読めます。
しかしながら
step 1-1 パソコンの準備編に 前回見た時にはなかった
次の記述があります。
なお、Mac OSをご利用の方は、事前に「Macintosh(マッキントッシュ)
をご利用の方も『確定申告書等作成コーナー』から直接送信できます」を
ご確認ください。おお?! やっぱりmacだけで最後まで行けるのか!?
ということで mac用のルート証明書をインストール。
どうでもいいけど、この情報はstep 2にもちゃんと書いておいた方が
良いかもしれませんね。 >国税庁さん
step 1は終わっていて さてstep 2に、っていう人は step 1ページには
行かずに topから step 2のページに行っちゃいますよね、普通・・・。
さて気を取り直して先に進みます。
step 2-1 にある「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」から
-> 利用環境を無視して『利用環境を満たしている』
-> ルート証明書を『既にインストール済みの方』
-> 『開始届出(初めての方)』
-> 『個人の方』
と進んだところで the end。 ページが開きません。
やっぱりmacではこの道をたどれないのか、 たんに
利用可能時間外だから
なのか・・・。来週 利用可能時間内に再挑戦してみませう。
まだまだ 先は長そうです。
RPGみたいで楽しいよ・・・ウソ2007/1/26のエントリー
- 関連記事
-

* Ricoh GR Digital II with
ROUNDRECT X RUSSIA *
月曜日、誕生日なのになんにもいいことないよーと残業しながら
嘆いていたら、同僚たちが立ち飲み屋で祝ってくれました。ありがと。
男の大厄の 前厄に突入の年齢らしいです。
女性だからってあなどっているとやばそうです。
女の厄年のときには大厄も小厄もたいして気にならなかったのですが
大昔とは異なり、男女の働き方にそれほど違いが無くなってきている
キョウコノゴロ、わたしは男の厄年関係ないしーとは言っていられない
気がします。
気にしすぎるのは反対に良くないと思うけど、
こころもからだも壊れちゃう前に 内なる声に耳をすまそう・・・。
さっき定期券の継続をしてきたら、しっかり今の年齢が記載されていた。
きっちり計算しなくてもいいのにねー。
PS. D705iμ BLACKを予約してきました。発売日が待ち遠しい。
2007/1/25のエントリー
- 関連記事
-
気がつけば2年もケータイを買い替えていません。(
D902i 使用中)
で。 そろそろ新しいのが欲しいなぁー。
ラインナップが発表されてからずーっと気になっていた
D705iμ。
好みです。

キーは押しにくそうだけどこのデザイン 好き。

ぼちぼちショップにモックアップが並び始めたので、
たまに立ち寄ってはさわりまくっているんだけど
横に並んでいる
N705iμ と
NM705i もちょっと気になるのね。
N705iμは 私には多機能すぎだし
NM705i は おサイフ付いていないのが惜しい!
とっとと D705iμ の予約をしてしまおうかな。
2007/1/21のエントリー
- 関連記事
-
これまで My best みそ汁の具 は かぶ だったのですが
最近は さつまいも が気に入っています。

* Ricoh GR Digital II with
ROUNDRECT X RUSSIA *
塩気のある汁に ほわっと甘いさつまいもが best match。
ここに おもむろに すりごま 七味唐辛子 柚胡椒を投入し
ほのかにしょっぱくて甘くて辛い さつまいものみそ汁の出来上がり。
冷蔵庫にはかぶがひとつ残っています。明朝はNo2のこいつの出番でしょう。
ああ 手作り味噌の完成が待ち遠しい。
2007/1/20のエントリー
- 関連記事
-
映画『魍魎の匣』を見てきました。
前作の『姑獲鳥』がアレだったので今回もアレかなぁと思いつつも
やはり見ておこう!と思って行ってみたらば。
あっぱれ。見事な『匣』ワールドでした。

* Ricoh GR Digital II *
テーマ曲が『名探偵ポワロ』っぽかったのがツボ
オープニングからたまげた これはTVで放送出来るのかな
京極堂はSPの緒方にしか見えなかった・・・
でもって原作は何度も読んでいるはずなのに、やはり
あちこちあやふやだったのでもう一度読み返してみます。
同じストーリーを何度でも楽しめる。
われながらなんておめでたい頭なんでしょう。
2007/1/17のエントリー
- 関連記事
-

* Ricoh GR Digital II with
ROUNDRECT X RUSSIA *
昨年同様 デニモバクラブ からバースデーパンケーキのクーポンが
送られて来たので行ってきましたよ、デニーズ。
昨年は チョコバナナ、ハニーフルーツの2種類だった選択肢が
ひとつ増えていました。選んだのは写真の黒ゴマとあずき。
パンケーキ一枚一枚はけっこう小さいのですが、5~6枚重ねて
あって高さがあるのでなんだかゴージャスです。
(上から写しているのでそこんとこ分からないですねー。反省)
登録しておくとこのバースデークーポン以外にも100円-200円の
割引クーポンがちょこちょこ送られてくるので、よく行くヒトは
登録しておくと吉。
- 関連記事
-
フレンチレストランでやっている料理教室の 単発番外編(?)講座で
味噌を仕込んでまいりました。

* Ricoh GR Digital II *
作り方はいたってシンプル。
大豆を煮てつぶして(教室ではフードプロセッサでガーっとしていました)
麹(今回は米麹)と塩をよく混ぜるだけ。
写真↑の肌色部分が大豆ペーストで白いつぶつぶが米麹。
これを清潔な密閉容器に入れて冷暗所に置いておきますってぇと、人知れず
そーっと発酵を進めて 6ヶ月もするといっぱしの味噌になるのだそうです。

* Ricoh GR Digital II *
こねたあとに手に付いた味噌をぺろりと舐めてみましたが、
今はただただ塩辛いだけ。
参考にと、1年前の今頃仕込んだ味噌をちょっとだけ試させて
もらいましたが、きゅうりにつけたり ほかほかご飯に乗せていただけたら
もうそれで十分幸せ~って感じの味噌でした。
わたしの味噌も黴びずに立派な味噌に成長するとよいなー。
2007/1/15のエントリー
- 関連記事
-

* Ricoh GR Digital II with
ROUNDRECT X RUSSIA *
わたくし昨年住宅を取得しまして、今年から『住宅借入金等特別控除』を
受けることが出来ます。
給与所得者ですので、初年度の今年だけ確定申告が必要で、来年以降は
年末調整だけで控除が受けられます。
2年前に 医療費控除を受けたときは電子申請ではなくて郵送で済ませた
のですが、今回はいよいよ
e-Tax での確定申告に挑戦してみます。
まずは
STEP1 事前準備 として電子証明書とICカードリーダライタが
必要です。
電子証明書の取得住民票のある市区町村の窓口で、住民基本台帳カード(ICカード)を
入手し、電子証明書発行申請書等を提出して電子証明書
(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)の発行を受けます。
ということで、近々市役所に行ってきます。
手数料として500円ほどかかるようです。
ICカードリーダライタwindowsにもmacにも対応している
SCR3310-NTTCom
をAmazonで
オーダー済み。ただいま在庫切れ。いつ来るかな。
ということで、今日は事前準備の準備までで終わり。
この先 するすると進むのでしょうか・・・。
REMARKS公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタはもっと選択肢を
増やしてね。とくにmac対応少なすぎー。
STEP2の「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出」はmac
だとon-lineで出来ない? (<-予習してみた) 書面による届け出だと
必要な番号が発行されるまでに10-25日の日数を要するそうな。
えええー?
『住宅借入金等特別控除』のために必要な添付書類はどうするの?
IT業界のはしっこに属するものとして、こういうシステムの普及を
願ってます。そのためにはやっぱり率先して利用しないとね。
使い勝手はまだわからないけど案内サイトを見る限りはとても
見やすくなっているし、期待大です。
なんだかなというところもあるけど そのうち改善されるのでしょう。住基ネットワークのあり方とか 利用する側の倫理観やSKILLなど
問題はいろいろあると思うんだけど、うまく利用出来るようになったら
やっぱり便利だよなー。
この先途中で挫折しても優しく見逃してね♪
- 関連記事
-

* Ricoh GR Digital II *
相変わらず激流に飲み込まれガボガボもがいている毎日です。
そんなこんなでほとんど写真も撮っていません。
今日『
キサラギ
』のDVDが届きました。週末のお楽しみです。
さすがに今週末は休めると思うんだけど。
そうじゃなかったら暴れる。むきー2007/1/8のエントリー
- 関連記事
-

* Ricoh GR Digital II *
「トラックバック企画 猫 に参加」
正月に ネコと遊ぶも かまわれず カメラ取り出し 意味無しマクロ
今日は五七五七七でまとめてみました。
- 関連記事
-