2006年10月 の記事一覧
* Ricoh GR Digital *11/3にオープン予定のグッチ銀座。
薄布を通して まだ雑然としている店内の様子が見られます。
文化祭前夜とかそんなワクワク感、いいですねー。
2005/10/31のエントリー
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ミキモトのショーウィンドー。あまり時間がなくてひとつひとつ
見ることが出来なかったのですが なにかストーリーがあるのでしょうか?


引いてみるとこんな↓かんじ。真珠の首飾り?
* Ricoh GR Digital *ちゃらら ららら~♪って私のあたまの中に流れた音楽
それは「オリーブの首飾り」。真珠じゃなかった・・・。
2005/10/30のエントリー2009/06/21 「トラックバック企画 水 に参加」
水じゃないけど 泡(bubble)っぽいからこぢつけっ。
- 関連記事
-
オ ソ ラ ノ ホ シ ヨ ~♪
* Ricoh GR Digital *サッポロー!
なぜか絶叫。2005/10/29のエントリーうぉー! モンラッシェー!!
・・・と また絶叫。
- 関連記事
-
大会とはいっても4チームでのトーナメント。
わたしは応援というか見学だけどグラウンドに降りて
1塁側のベンチから観戦していました。
* Ricoh GR Digital *
* Ricoh GR Digital *わたしが所属している部門のチームは第3位でした。
優勝チームにはちゃんとカップが出るのですよ。
来年はボーリング大会、かな?
2005/10/28のエントリー
- 関連記事
-
頭上のソラと
* Ricoh GR Digital @Marunouchi, Tokyo *足下のソラ
* Ricoh GR Digital @Marunouchi, Tokyo *それから
ちはやさんのところから勝手に持ち帰ってきた
宿題の
こたえ。
わたしはこんなふうにして畳むのですが、どうでしょう~?
着物着てお出かけしたいなぁ。
2005/10/27のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *今シーズン初かなぁ?
行きたかった人形町のお店のランチタイムを逃してしまった
(行ったら準備中・・・ToT)ので、てくてくと人形町→茅場町→日本橋
と歩いたところで「たいめいけん」の存在を思い出し、入り口のお品書きで
カキフライがあることを確認して入店。
ライス付きで1,250円也。
サクサク、ジューシー。この食感がたまりません。
テーブルの上にあったウスター風のソースをかけていただきました。
わたし、ソースはウスター派(また派閥作ってる?)です。
2005/10/26のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *ずっと気になっていた
アイテムを導入してみました。
おーげさね。うちにかえってすぐに郵便物の宛名をプチプチっと消したくなる。
けっこう楽しいぞ。
2005/10/25のエントリー
- 関連記事
-
昼休みに 会社でasahi.comをのぞいたら次の記事が掲載されていました。
がけっ縁の我が家生還、丸ごと11m移動 山古志
* Nikon F3 , Yamakoshi Niigata 2005 Jun *記事には池谷集落とあるし、屋根の形が同じような気がするので
同じ家かな?昨年の雪でもこのバランスで冬を乗り越えていたんですねー。
この画像では切れていますが、右手に一本道路があってその道路を挟んで
手前側に母の実家がありました。また同じところに戻るのだと思うのですが
いつになるんでしょうね・・・。
おばちゃんの
ゼンマイ煮食べたいぃぃぃ。
2005/10/23のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *iPod nanoと一緒に購入したRadio Remoteですが、すごいです。
あたりまえですが、ホントにラジオ (FMのみ) 聞けます。
わたしが住んでいるあたりでは、部屋の中でも屋外でも問題なく聞けます。
会社の自席でも大丈夫でした。電車の中は地上でもちょっときついかな。
なので、駅からうちまでの歩きと、朝走る時にはラジオを聞いて (これまで
大きいiPodを握っていた右手にはGR-D) 電車の中では音楽に切り替えています。いまのところ。
マイナス点は、
1) Radio Remoteにヘッドフォンをつなぐと線が長~くなってしまって
とてもうっとうしい。
もうちょっと使ったら なにか解決策が浮かぶでしょうか。
ラジオを聞かないのであれば、ヘッドフォンはこれまで通り本体にさして、
Radio Remoteはリモートコントローラとしてだけ使うってのもあり。
本体をholdにしておいてもコントローラから再生・停止・送り・音量調節
などが可能です。
2) Remoteコントローラからはラジオと音楽の切り替えが出来ない。
本体で操作をするのでもたいした手間じゃないからいいんですけど、
そっかーできないのかー、って最初思ったので。
さて次はかわいいケースでも探しましょうか。
カバンの中で鍵かなにかでギーっと傷をつけてしまいそうな予感・・・。
2005/10/22のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *『赤毛のアン』読み始めました。何年ぶりでしょう。
いまNHKでアニメの再放送していますね。
本を読んでると、アンもマリラもマシューも、アニメの声で語りかけてきます。
次はアンが先生となってアヴォンリーの学校で教える『アンの青春』です。
あぁ、わたしもこんな生活がしたいです。
ステッカーは
J-WAVEのサイトで「DRIVE with LOVE宣言」をすると
いただけるもの。まだ実施しています。あなたもひとつ宣言してみませんか?
赤地はわたしの部屋にある
赤い一人がけのソファ。
ごろんと寝そべることは出来ないけど、潔い感じがして好き。
そして赤のiPod nano。
ディスプレーには荒井由実の『ルージュの伝言』。
ちなみにGR-Dのプレミアムリングは赤ではなく青です。
2005/10/21のエントリー
- 関連記事
-
届きました。
* Ricoh GR Digital *ここでポチッとした iPod nano - (PRODUCT) Red。
薄~い。手荒に扱ったらバキッと折ってしまいそうです。
今音楽を転送中ですが、なにせ4MBなのでどれを入れるか悩みます。
あー、でもRadio Remoteも一緒に購入したので音楽聞かなくなるかな?
新しいおもちゃはワクワクしますね。
2005/10/19のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *昨日はGR-Dの発売1周年記念エントリーでしたが
今日は日本進出10周年のSTARBUCKS。
毎年この時期は大好きなアニバーサリーブレンドを楽しんでいますが
今年はシアトルの1号店にしか売っていないというお豆が出ているので、
「これは量り売りしていないんですよ~」の声にちょっとがっかり
しながらも、ちょうど豆が切れたので1パック購入してしまいました。
どんな味かな。
2005/10/17のエントリー
- 関連記事
-
1周年おめでとうございます。
毎日GR-Dといっしょです。楽しんでます。
* Ricoh GR Digital *そんなGR Blogで1周年記念に"GR手拭いプレゼント"企画が始まりました。
えええー。それって
手拭い好きなわたしのための企画じゃないですか?
いまももちろん手拭いかぶって書いてますよ。(前髪がうっとおしいので)
なーんてガツガツしてると外れちゃうんですよね。
ara_umiさんの「大当たり」写真をなでて来なきゃ!
2005/10/16のエントリー
- 関連記事
-
いい色だなー。
(実物もこのままの発色か分からないけど)
今持っているiPodもまだまだ現役で動くしでも身軽になるためにもslimなnano欲しいあぁでもこんなに欲望のままにお買い物しまくっていちゃあいつかバチが当たりそうだし。うーん、うーん。
でも。
いったんappleのページを離れてもやっぱり気になる。
なので。
お買い上げー!!
ついでに
Apple Radio Remoteも。
賛否両論だけど使えるかな?代金の一部が募金に回るということもあり
罪悪感
(なんで?)もちょっと軽減です。
これまでのiPodは中身を消して、外付けのHDとして使おうかと。
20GBってけっこう使いでありますよねー。
とりあえずデジタル画像のバックアップとります。
早く届かないかなー。うきうき。
2005/10/15のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *この一週間で読んだ4冊。右から順に
梨木作品の中で一番好きな『家守綺譚』が文庫になったので購入。
この作品を読むと、夏目漱石みたいだなーと思う。
具体的には『夢十夜』+『草枕』な感じ。やっぱりこれ好き。
で、この『家守綺譚』の主人公の友人が主人公となっている
(ややこしいな)『村田エフェンディ滞土録』も続けて読みたくなったので図書館で借りてきて再読。
そして今週の一番、『ひとがた流し』北村薫。
北村薫だけどミステリーではなく、でも交わされる言葉の端々からは
やはりミステリー作品の香りを感じる。内容は切ないけど読後感は爽やか。
誰かに何かあったときわたしはこんなふうに思ってあげられるんだろうか。
わたしに何かあったとき誰かにこんなふうに思ってもらえるんだろうか。
そんなことを考えてたら『赤毛のアン』の続き『アンの愛情』を思い出して
本屋でその気になる部分だけ立ち読み。今読むとちょっと印象が違うので
またシリーズ全部読み返してみたくなってきた。行くか?
そしてその北村薫氏を敬愛するという加納朋子作品。やはり似ている。
ヘヴィーな内容が続いた後に読むにはいいかも。
(なんて失礼か・・・)2005/10/14のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *ブラザーズ (BROZERS')
中央区日本橋人形町2-28-5
03-3639-5201
(休)月曜日(祝日の場合は翌日)
[月~土] 11:00~22:00 [日・祝] 11:00~17:00
くーっ。旨い。
2005/10/13のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *ここのところホントーに体が重くてやばいやばい、走ろうかなーとぐるぐる考えておりまして、じゃあとりあえず形からと会社帰りにABCマートによってみたら、わたしのサイズのこんなピンクのシューズがセールに出ていたので「追い風ね」とか思いながら購入。
帰宅してTシャツ・ジャージに着替えて でかいiPodにぎって さっそく Let's go!
半分くらい歩きながら、往復約20分。疲れたけどなんだか気分爽快。
無理せず習慣化できたら、この背油もすっきり流れ落ちるかしら~。
明日の朝、足痛そー。
2005/10/12のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *ワープした?
2005/10/11のエントリー
- 関連記事
-
昨年のちょうど今ころ、突然の閉店を惜しみつつ
ボンベイというカレー店のコトを書きました。いまだに時々あの味を思い出してはジタバタしたりするわけですが、最近某所で 「家庭で手軽に出来るボンベイ風さらさらカレー」のレシピを手に入れてしまいました。
もう、いてもたってもいられず、スパイス買いそろえて 実家にて仕込み開始!
* Ricoh GR Digital *土曜日の20:30からタマネギを炒め始め、すべての材料を鍋に入れて煮込み始めたのが同日22:30。 翌日曜日はわたしは宝塚観劇のため不在だったので煮込みを母に任せて、翌々月曜日に再び実家へ。
玄関をくぐると、あぁスパイシーなカレー臭、もとい、カレーの香り。たまりません。ここはどこ?ボンベイ?デリー?(カレー店の名前ね)ってなもんですよ。
昼ご飯にいただくつもりで早い時間に行ったのに、「カレーは夜」と一蹴されてお昼はすごすごと納豆ご飯。時々鍋を火にかけてさらに煮込んだり、本を読んだり居眠りしたりして、やっと夕方。近くに住む弟1号家族もやって来ました。
そして。
わーい。
* Ricoh GR Digital *いやー。美味しいー。
余ったらちょっと持って帰って冷凍して~なんて考えていたけど甘かった。
10皿分なんてあっというまに消えてなくなります。
うちでこれだけ作れたらかなり満足だけど、美味しい~と言いながらも反省点は多々あるわけで、スパイスもどっさり残っているしちょっとでもボンベイの味に近づけるように 今後も(勝手に)修行をつむのだ~!
2005/10/10のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *昨日の宝塚観劇前に、一緒に見に行った学生時代からの友人K林とAux Bacchanalesでランチ。(上の写真は別なお店です。ここも居心地良さそう~。)
この彼女、昔からそうなんですけど ときどき不思議なこと言って会話が噛み合なくなります。この日も食事しながらの会話でこんなのがありました。
友人:ねー、会社の同じ部署の人達とよく飲みに行くの?
わたし:そんなに頻繁じゃないけど、たまにー。そうだ、近々3Qの打ち上げでもやりますか、ってはなしが出てるよー。
友人:へー、誰か産休に入っちゃうの?大変だねー。
わたし:???? あー!!! 3Q。 3rd Quarter。うーんと第3四半期?
友人:あー!!!そうかそうか。3Qねー。
と。 危うく平行線のまま会話が進むところでした。でも これはわたしも自分が普段使っている言葉が、そのまんま誰にでも通じるもんだという思い込みがあったので、おあいこですか。・・・って思ったけど、後ろに「打ち上げ」が来たら やっぱり「産休」はおかしいよなぁ。
そういえばふた昔くらい前に、サークルの何人かで車2台借りて北海道を3/4周した時にも、助手席にいた彼女に「カセット替えてー」とお願いしたら、「カセット入らないよー」という返答。
ちらっと横を見たら カセットを横に持って(テープ面が向こう側)差そうとしていたので、「タテだよタテ」と言ったら、思いっきりタテに持って(テープ面が下)ガチャガチャ奮闘していました。
「あーもー、差し込み口の形態見れば分かるでしょ?テープ面を左にしてタテ!」ってちょっと切れ気味に言ったら「ごめーん、わたし機械に弱くって・・・」とのたまいました。
おい。そーゆーのも機械に弱いっていうのか??
と、なんだか不思議なことを言う彼女ですが、これがすべて計算だったら?と思うとコワー。まぁ、計算でも天然でもちょっとコワいんですけどいいことにしましょうか。こんなかんじでまた10年でも20年でもつきあいは続くことでしょう。
またそのうち一緒に温泉でも行きましょうね。
2005/10/09のエントリー
- 関連記事
-
妖しくピンクにライトアップされていた地上広場。
* Ricoh GR Digital *一足早く紅葉をイメージしているのでしょうか?
* Ricoh GR Digital *昼間はというと、健全な秋晴れの下フリーマーケットが催されていました。
* Ricoh GR Digital *2005/10/08のエントリー去年の今日は宝塚観劇・・・。実は今日もだったりして。
お隣の日生劇場でやってるほうの宝塚公演だけど。
- 関連記事
-
特大の満月ごらんになりました?
* Ricoh GR Digital *GRDでそのまんま撮るとこんな↑かんじ。(白いピカーが月です)
なんだか月じゃないみたいになっちゃいましたね。
中秋は昨日だったらしいのですが、いわるゆる満月は
今年は今日10/7なのだそうです。
ココを参照しました。
とびっきりの満月ごちそうさまでした。
2005/10/07のエントリー
- 関連記事
-
* Nikon D50 *ドラクエは初期の1,2,3が好きです。特に2。
まだ学生の身分で、春休み中にまだクリアしないまま合宿に突入して
「金の鍵、金の鍵はいったいどこに?」とそれまでのゲームの流れを
振り返りながら、山駆け回っていたことが懐かしい。
ちなみに、FFよりもドラクエ派です。
2005/10/06のエントリー
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital *
* Ricoh GR Digital *2005/10/05のエントリー
- 関連記事
-
* Nikon D50 *今年の新潮文庫の100冊マスコットが届きました。結構大きいのです。
とりあえず、会社のあみぐるみの横にでも並べるか?
2005/10/04のエントリー
- 関連記事
-
* Nikon D50 *明け方めっきり涼しくなって、あったかいふとんからなかなか出られなくなりました。
毎日朝起きるのがホントに大変で(これが楽しい旅行なら時計なんかなくてもスパッと起きられるのに)、仕方がないから目覚まし時計増やしちゃおうかなー増やすならやっぱり今持ってるヤツをまた買いたいなぁと思っていたら、BRAUNのアラームクロックってばわたしの知らないうちに製造中止になり、わたしの知らないうちにまた復刻版が発売になっていました。
しかし復刻版には白がない。なぜ??
どこかにデッドストックないかなー?
黒でもmade in chinaでもいいから買っておいた方がいいのかな・・・。
そんな妥協はイヤだな。
それにしても、わたしが好きなモノがどんどん消えていく~。
疫病神な気分です。くすん。
積み木みたいに積んでみたり。右側のはずいぶんと黄ばんでますね・・・。
* Nikon D50 * 下の長方形はBraunではなくて無印良品です。
2005/10/03のエントリー
- 関連記事
-
お楽しみが終わってしまいました。 > 邪魅の雫
* Ricoh GR Digital *タイトルは榎木津のセリフ。あれ?なんかわたしもたま~にそんなこと言う?
「わたしをだれだとおもってんの?」って ・・・ 何ものかしらねぇ?
それはさておき、とりあえずもう一回リピート。
そしてシリーズを順にさかのぼってみようかなぁ~?京極祭りだー。
2005/10/02のエントリー
- 関連記事
-
10月1日はコーヒーの日。
* Ricoh GR Digital *コーヒーから話は変わりますが、土曜日は日本に帰国中の
susugumiさんとPrincessMangoさんとnanashi_nさんとで
糖朝@日本橋高島屋でお食事。糖朝に来ると香港に行きたくなるー。
sugugumiさんは今回1年半ぶりの日本らしいのですが、blogがあるせいか
わーひさしぶりー!!っていう感じはありません。
(わたしとPrincessMangoさんは、3ヶ月前にも会っているし)
彼女のところにはSonyの
LocationFreeがあって日本のTV番組も見られるので、
ふだんTVを見ないわたしよりも日本のTVCMに詳しくて笑えました。
糖朝で3時間ほど過ごした後、PrincessMangoさんにそういえばロブションのカフェはどこー?と聞かれ一同を高島屋本館2Fのル カフェ ドゥ ジョエル・ロブションに案内しましたらば、おなかいっぱいーと言いながら気がつけばなぜか入店して真剣にスィーツを選んでた。
写真左上がそこでわたしがいただいたクレームブリュレ。
もうね、ホントにおなかいっぱいだったんですけど、いやー美味しい~。
バニラビーンズのつぶつぶが嬉しい。
昨年だったか、同じようなメンツ(sugugumiさんのかわりにVerbenaCandleさん)でヒルズのロブションで食事をしようとレストランに予約をしていたのに立て続けに風邪ひきが出現してポシャったのを思い出し、改めてリベンジを誓ったのでした。
お腹いっぱいで甘いモノを食べつつ、話題はさらに 日本での展開が決まっていながらまだ第一号店の情報も明らかになっていない
Krispy Kreme Doughnutsへ続きます。
唯一の経験者であるsugugumiさんからKrispy Kreme Doughnutsの話を聞きながら、シナボンの轍を踏まぬように願うばかり。
やたらめったら出店すればいいってもんじゃないからねー。頼みますよ~。
第一号店の開店が楽しみだなぁ。わくわく。
ということでsugugumiさん、ありがと。またね。
このあとnanashi_nさんと行ったコレドで散財してきたのはナイショ・・・。2005/10/01のエントリー
- 関連記事
-