2006年08月 の記事一覧
今、銀座松屋で
「Design with Respect」-心から尊敬するデザイン- 展
をやっていて昨日見てきたのですけど、そこで Charles & Ray Eamesの
"Powers of Ten"という映像を流しています。初めて見ましたけど、
これカッコいいですねー。
* Ricoh GR Digital * torsoの写真はエントリー内容とは関係ありませーんで、もしかしてwebのどこかでも見たり出来るのかな?と検索かけてみたら
YouTubeにありました。でも画像荒くて見にくい。
と思ったら、DVDが出ていますね。気になる~。
あー。eamesってイームズ・チェアのイームズなんですね。
"Powers of Ten"以外の映像も気になるなあ。
2005/08/31のエントリー
- 関連記事
-
スポンサーサイト
* Ricoh GR Digital *ちょっと『魍魎の匣』を思い出したりして。
2005/08/30のエントリーダリだよ
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital @Hacchobori *夕方、ブルブルとケータイにメール着信。中身は宝塚人事(?)異動速報。
このたび、2006年11月13日付で、白羽ゆりが星組から雪組へ、
遠野あすかが専科から星組へ組替え致します。
あわせて、雪組次期主演娘役に白羽ゆりが、星組次期主演娘役に
遠野あすかが各々内定致しましたので、お知らせ致します。
そう来たか・・・。思っていたのとちがう動きにびっくりしたですよ。
2005/08/29のエントリー焼き肉の日だ~。
- 関連記事
-
* Ricoh GR Digital @Roppongi *memo8/28 『名もなき毒』宮部みゆき
9/22 『狼花 新宿鮫IX』大沢在昌
9/26 『邪魅の雫』京極夏彦 ←これは買う。パブロフの犬 状態。他は図書館で。
2005/08/28のエントリー
- 関連記事
-
電車の中で、神保町の古書店で求めた ちくま文庫『木村伊兵衛 昭和を写す2』
からふと目を上げると、窓の外が青い。2~3日前に地下鉄の駅で手にした
free paper "metro min."に書かれていた、これが "blue moment"ってやつ?
* Ricoh GR Digital *目的の駅で電車を降りて、慌てて駅前の歩道橋を駆け上がる。
ぜーぜー。間に合った?それともまだ早い??
* Ricoh GR Digital *夜が足早に降りてきた。
2005/08/27のエントリー
- 関連記事
-
見てきましたシリーズ(?) 第三弾 です。
『
プライスコレクション 若冲と江戸絵画展』
* Ricoh GR Digital *昨日(8/25 金)の午前中に行ったのですが、結構な人出でした。
国立博物館てば奥まったところにあるもんだから、たどり着くまでに目眩が・・。
人も多いしあんまり時間もなかったので、1時間ちょっとくらいでざーっと
見たという感じなのですが、いい展示でしたね~。
これらを個人でコレクションしたのですかっ?! > プライス氏
っていうのが率直な感想です。その財力もさることながら、なんというか
ブレのない審美眼というのか美意識というのか・・・に脱帽です。
正直 若冲目当てにいったわけですが、プライス氏の興味の対象が
若冲から江戸絵画に広がっていったのを、追体験出来たような気がします。
プライス氏が江戸時代の日本に生まれていたら・・・きっと絵師たちの
強力なパトロンになっていたんじゃないか、なんて妄想も膨らみます。
ちなみに展示の中で おもわず おおっ! と思ったのは『
美人に犬図』。
ビューチフォー。
東京での展示は明日(8/27)までですが、このあと京都・福岡・名古屋と
巡回します。見に行けないよーというかたは、
公式ブログにて
展示作品109点の画像(これもまた太っ腹だなー)が プライス氏のコメント付きで
公開されていますのでそちらで楽しんでいただくのもいいかもしれませんね。
もっと若冲を!という方は
三の丸尚蔵館第40回展に足を運んでみては?
プライス氏の一番のお気に入りは残念ながら展示終了していますが、
他の数点が見られます。「動植綵絵」30幅はポストカードセットにも
なっていて、お値段なんと1200円。1枚あたり40円ですよ。超お買い得。

三の丸尚蔵館でも買えますし(ここではセットのみ)、皇居内の売店では
バラでも買えます。すべて入場無料。ありがたや、ありがたや・・・。
次はこれが気になる・・・
国宝 風神雷神図屏風。
2005/08/26のエントリー
- 関連記事
-
東京で花組ファントムが初日を迎えました。
* Ricoh GR Digital * 開演前に2年前に宙組が初演した作品の、再演です。
いわるゆ『オペラ座の怪人』ですが、アンドリュー・ロイド・ウェーバー版では
なくてアーサー・コピット&モーリー・イェストン版です。
怪人・エリックが天使のような歌声のクリスティーヌに惹かれてついには・・・
という大筋は一緒ですが、それを取り巻く人間関係がちょっと異なっています。
怪人の言動に納得がいくという点では、こちらのコピット版の方がわたしは好き
なんですけど。イェストンの音楽もメロディアスで美しく、帰り道に思わず
口ずさんでしまいます。でも もちろんウェーバー版も好きーー。
さて、今回ファントム(エリック)を演じるのは春野寿美礼。音楽の天使そのもの。
さすがの歌唱力です。ただなんというか・・・ときどきトートに見えます。
・・・そんなのわたしだけかな・・・
前回演じた和央ようかは、繊細で孤独感ただよう ガラス細工のようなエリックだった
ように思うのですが(個人的な感想ね。他の方がどう見ていたのかは知らん)
スミレちゃんのエリックは みんなに愛されてるじゃない!って感じを受けました。
(実はようかのエリックだってちゃんとそうだったんですけど。)
また次に見たらちがう印象を持つのかもしれません。そんな変化も楽しみです。
一番の見せ場も健在(?)で あちこちからすすり泣きが聞こえてきました。
わたしは「うるっ」くらいですかね。泣くもんか。
それよりも「いよっ!キャリエール!!」って声をかけたい衝動に駆られます。
西の宝塚では、今日から星組公演が始まっています。見に行きたかったなー。
2005/08/25のエントリー
- 関連記事
-
なんのひねりもないタイトルですが、『ゲド戦記』見てきました。
あんまり面白いという評判を耳にしていなかったのですが
そこはやっぱり自分で判断しないと!と思い、実に久しぶりに六本木へ。
ブレッソンのドキュメンタリーを見に渋谷へ行ったのを除けば、映画を見るのは
ほとんど1年ぶり。しばらく来ない間にノースタワーに神楽坂五十番が入ってる!
映画前の腹ごしらえにと椎茸まんとお茶を購入。
* Ricoh GR Digital *で、『ゲド戦記』ですけど、面白かったですよ~。
ナウシカみたいなラピュタみたいなスターウォーズみたいな指輪物語みたいな
あとはえーーっと・・・?べつにこれら↑のまねっっこなわけではないですよ。
共通点、っていうのかな?ねっこが一緒な感じ。見に行って良かった♪
ツボなところは
アレンの声が岡田くん。最初から最後まで岡田くんにしか見えなかった。
途中流れる『テルーの唄』。声と息づかいがたまりません。作曲は谷山浩子!
クモの最期。怖くて哀れでちょっぴりかわいい。
面白く感じるかどうかは人それぞれなので超オススメー!ともちあげたりは
しませんが1000円で見られる映画の日やレディース・デーにご覧になって
みてはいかがでしょ。わたしも時間があったらもう一回くらい見たいです。
で。六本木、岡田くんときたら東京タワー。
たしかここからばっちり見えたはずー、というポイントに移動して撮ってみました。
加減が良く分かりません。まだまだsquareは続きます。
もういっこ、岡田くんといえばこれも楽しみです。→
SHISEIDO UNO今から録画予約入れておこうかな・・・
2005/08/23のエントリー2005/08/24のエントリー
- 関連記事
-
先日 図書館で借りた本の中に、Roald Dahlの作品が2冊含まれています。
初めて手にしたDahl作品は『チョコレート工場の秘密』。
高校の図書室で
何度も借りました。(買えよ、って?ちなみに映画は見ていません。)
その後、大学時代 英語講読の副読本としてDalh短編集を買わされて
授業では使わないけどそこから試験問題出すからねーという予告があり
げげげ と思いながら読み始めたら、これがまた面白かったのですね。
で、その後 社会人になって海外旅行に行ったりなんかすると ちょっとずつDahlのペーパーバックを買って来ていたのを思い出し、いくつか引っ張りだしてきました。
* Ricoh GR Digital * ふっふっふ。真四角になるように並べてみました。
そうそう。多くのDahl作品で挿絵を描いているQuentin Blakeという人の絵も好きなのです。上の6冊で、左下のキツネの話以外はすべてBlakeです。Dahl以外の作品でもこの人の挿絵が付いていると、つい手が出てしまいます。
ペーパーバックを買ってどうかしたかというと・・・MATILDAは読み切りましたが他は読んでません。MATILDAは面白かったですよ。わからない単語はすっとばして読んでいたから100%正しく読めているとは思わないけど、それでも面白かった。チビっこMATILDA(チビだけど大天才)がいぢわるなオトナをぎゃふん(死語)と言わせるのは愉快痛快です。おチビでもカッコいいです。
さすがMATILDAさんです。←ちがうって・・・
これもたしか何年か前に映画化されていたはず。
他にも自伝小説の『少年時代』も面白いです。オトナになってからの『単独飛行』もあるけど、『少年時代』のほうがわくわくしながら読めます。
好きだと言いながらまだ読んでいない作品がいっぱいあるので
評論社がダール・コレクションとしてまとめてくれてラッキー。
興味を持っていただけたら、読んでみてくださいませ。
ところで、今さらながら涼を求めてテンプレートを変えました。
ペーパーバックがペンギンブックスだからではないですが、偶然にもペンギンです。
log
2005/08/22のエントリー
- 関連記事
-
GRDで真四角
も撮れたら楽しいだろうなー、っていう妄想に取り憑かれてます。
* Ricoh GR Digital *元はこちら↓
* Ricoh GR Digital *真四角、真四角・・・。って呟いていたら そのうち洗脳されないかな?
2005/08/21のエントリー2005/08/20のエントリー 昨日お休みしたのでその分も。
今週の『こころの玉手箱』(日経夕刊)は横尾忠則さん。奇遇だわ。
- 関連記事
-
最近あんまり本読んでなかったから、面白い本を見つける嗅覚が鈍ってきている気がします。
* Ricoh GR Digital *寝る間も惜しんでイッキに読み進めたくなるような作品に出会いたい。
ということで、まずは軽めなのをいっぱい読んで そのうちギューッと濃厚な
作品に没頭していく予定。はたして見つかるのか?そんな作品。
* Ricoh GR Digital *わたしは本は図書館で借りる派です。っていうか、あそこはわたしの本棚です。
入っていない本はカード書いて買ってもらえるし・・・わたしは身軽でいたい。
VIVA 図書館
2005/08/19のエントリー
- 関連記事
-
しなさいよ!アムロらしくない! ・・・とすごむフラウ・ボウ。
* Ricoh GR Digital *昨日買ってフラウ・ボウ。今日もフラウ・ボウ。
明日買ったらまた彼女かな。
わたしはこのガンダム(TVシリーズ+映画3本)しか知りません。
かなり熱心に見てました。一番好きなキャラは・・・マチルダさん、かなぁ?
2005/08/18のエントリー
- 関連記事
-
両親がお盆に新潟(長岡)へ行くというのでお土産に笹だんごをおねだりしました。
* Ricoh GR Digital *江口だんごの笹だんごです。
むっちりしたモチ部も餡も美味しい。バナナみたいに笹をむいて食べます。
* Ricoh GR Digital *携帯電話に付けている ご当地キティ@笹だんご
* Ricoh GR Digital *笹だんごと一緒に冷蔵庫に入れてくれていたずいきの酢の物。
久しぶりに食べたけど、シャキシャキでこれも美味しい。
へぎそばも食べて来たのかな、ううーん、うらやましぃ。
去年叔父に連れて行ってもらった
福桝に もいちど行きたいー。
2005/08/17のエントリー
- 関連記事
-
先日実家から分けてもらった梅干しを 小ビンに移し替えた時に記念撮影。
眺めてるだけで唾液が出てくるよ (*.*)
* Ricoh GR Digital *赤紫蘇を入れる時もちょうど居合わせたので、一連の作業も記録していました。
* Ricoh GR Digital *赤紫蘇を塩でもんで灰汁抜きして、塩漬けした梅と層になるように瓶に入れていき
梅酢を注ぎ入れると とたんにその梅酢がパーッと赤く染まるところを初めて見ました。
こうやって、赤い梅干しが出来上がるのです。
先人の知恵がギューッと詰まっているのです。
まだ食していませんが、旨い上手いと褒めて来年以降も元気に梅干し漬けて
もらいましょうかー。> うちの両親 梅酒はわたしにまかせときっ。
2005/08/16のエントリー思い出すなぁ。これ↑撮った日も暑かったっけ。
- 関連記事
-
朝いつものようにJ-WAVEを聞いていたら、広範囲にわたる停電があり
列車が運行を見合わせているというニュース。信号機も消えているという。
わたしのアタマにまず浮かんだのは『テロ??』、次が『地震?』でした。
急ぎの用があって混乱に巻き込まれた方は大変だったでしょうが、こんなん↑
じゃなくてホント良かった。
わたしの住む埼玉は停電の仲間はずれで、東武伊勢崎線は影響がなく通常運転
だったようですが、その先の営団各線が止まってしまったら意味がないので、
運行再開を聞いてから出勤。かなりのんき。しかし外にでると凶暴な夏空!!
* Ricoh GR Digital *閑話休題
今日会社で、転送してもらった仕事のメールを見ていたら、アドレスに/Bethlehem
って地名の付いている人のメールがあってちょっと衝撃を受けました。
ニュースや物語でしかお目にかかったことのない地でも、直接関わりはないけど
関連する仕事をしている人がいるんだなー。なんだか世界って広ーいけど狭い。
ネット様々です。
この衝撃は、やはり同じようにアドレスに/Menlo Parkを見つけた時以来のもの。
知ってます?メンロパーク。エジソンの研究所があったところです。
メンロパークの魔術師、エジソン。小学生の時『偉人のはなし』で読んで
すっかり刷り込まれたフレーズです。イカすキャッチフレーズですよね。
(コドモの頃はしばらくメロンパークって読んでいました・・・。)
なんていうか、ああ架空の地名じゃないだ、ホントにあったんだ、すごい!←アホ
そんなとこにもオフィスがあるんだ、すごい!って すごい!の連発です。
こんなことで感動出来る自分もすごいぞ!コドモみたいだ~。
『偉人のはなし』なつかしいなぁー。他に誰が載っていたかな?
夏目漱石と前島密と・・・他にもいたような気がしますが んー良く思い出せません。
小学5年生用だった覚えがあります。
2005/08/15のエントリー
- 関連記事
-
6/3に仕込んだ梅酒の現在の姿。
* Ricoh GR Digital *左からラム、ジン、ブランデー。
ラムとブランデーは最初から茶褐色の液体でしたが、
透明だったジンもこれだけ色づいてきました。
どのお酒もそのままでいけるものだから、今飲んでも美味しいんじゃ
ないかという誘惑に駆られます。もうちょっと我慢がまがま。
ラムとブランデーで漬けた梅はけっこうしわくちゃになっていますが
ジンで漬けた梅はけっこうつるんとしています。
この違いはなんなんでしょうね?
そういえば、実家の梅は 今年は梅酒ではなく梅干しになりました。
2005/08/14のエントリー
- 関連記事
-
懐かし写真を発掘。ちびっこチヨコさん。
この頃の写真でしょうか?

* Canon IXY *
カメラはAPSフィルムを使うIXY。これどこに行ってしまったんだろう?手元にありません。
APSにもポジがあるんだ~?って調子にのって撮ってみたものです。全体的に暗いですね。
なぜかマウントしてもらっていたのでスキャンするの楽~。
2005/08/13のエントリー
- 関連記事
-
6月にイギリスへ行ったときのことです。
sugugumiさんちに到着して、滞在中に必要なものと帰りまでは使わないものとを
選り分けるべく荷物の整理をしていたら・・・
あり得ないものが出てきました。
* Ricoh GR Digital *こいつ。
VICTORINOXのTraveler。
思わず「ぎゃー!」って叫びました。
なんでそんなに驚いたかって??
だって機内に持ち込んだカバンから出てきたんですよ。
この旅行ではホテルには泊まらずお友達の家に泊まるコトになっていたので
ナイフは必要ないと思って パッキング時にあえて荷物に入れませんでした。
なので、成田での手荷物検査の時に「
ナイフ・ハサミ類お持ちではないですね?」
の問いにきっぱりと「持ってません。」って言ったのに・・・。
それなのに機内に持ち込んだバッグに入っていたなんて~。
ごめんなさいごめんなさい。
なにか悪いことするつもりで持ってたんじゃないので ユルシテクダサイ。
荷物に入れる入れないだけじゃなく、使うカバンに余計なもの入っていないか
どうかのセルフチェックも必要ですね。
もちろん、ヒースローでこんなの見つかったらシャレにならないので
見つけたその場でスーツケースに放り込みましたよ。
成田空港に意見を入れた方がいいのかなーと思いつつ2ヶ月が経とうと
いう頃にテロ未遂のニュース。チェックが強化されているとは思うけど
今になって
空港HPのアンケートで事実を報告しておきました。
これから旅行される方は早めに空港に着くようにしましょうね~。
2005/08/12のエントリー
- 関連記事
-
人形町界隈には美味しい洋食屋さんがけっこうあります。今日はそんな数ある
洋食屋さんの中から ずーっと気になっていた
小春軒に行ってきました。
わたしがいただいたのは メンチカツ ライス。さっくりあがっていて美味しい!
お値段は750円。
* Ricoh GR Digital *今日はちょっと冷房にやられていて あんまりヘビーなのはダメかなぁ、
負けちゃうかなぁ、と思っていたのですが、そんな心配は必要なし。
カウンター上のメニュー表を眺めつつ、次に来たら何食べよう~~
なんてことを考えてしまいました。カキフライはマストですね。楽しみ♪
これは友達のハンバーグ ライス。こちらは850円。
* Ricoh GR Digital *ううう。ハンバーグも美味しそうだ。
今回行った
小春軒 と
キラク と
芳味亭 を人形町の洋食御三家と称したりするらしい。
キラクへは一度行ったことがあるので、次は芳味亭にチャレンジですね。
ここんちは高級感あふれるメニュー構成だなぁ・・・。美味しそうだー。
ところで、小春軒は「親子丼」でとても有名な「玉ひで」の並びにあります。
そういえば 玉ひで 行ったことないな・・・。一度行っとかないとね。で、同じ並びにやはりずーっと行きたいと思っている
喫茶去 快生軒 という
お店があります。朝ちょっと早めに家を出てがんばって人形町まで出て、ここで
トーストとコーヒーで朝食をとりたいのですが、これがなかなか出来ないでいます。
単に早く家を出ることが出来ないというまったくもってしょうもない理由からです。
なんとか年内には実現させたいわー。
Royal Park Hotel のSYMPHONYで朝食ブッフェってのもいいなぁ~。
たまには(?)贅沢しないと。
2005/08/11のエントリー
- 関連記事
-
Hello Kitty x Rody : SUMMER COLLECTION x AMIGURUMI Bear
* Ricoh GR Digital *色合わせなんかしてみました。コラボし過ぎ~?
くまたち、何を見ているんだろう??
2005/08/10のエントリー
- 関連記事
-
包丁をおろすたびに 梅模様がいっぱい出来上がってかわいかったので。
* Ricoh GR Digital *納豆と一緒に ねばxねば でいただきました。
山芋が入れば ねばxねばxねば でなお良しですね~。
2005/08/09のエントリー
- 関連記事
-
平成18年11月3日(金)文化の日に第一回試験が行われる
江戸文化歴史検定が気になります。
* Ricoh GR Digital @Nihonbashi, Tokyo *京都検定とか沖縄検定なんてのもありますがわたしはこれかな~?
公式サイトの問題例を見てみたけど、分かるのもあればなんのこっちゃってのも
たくさん。ここはひとつ公式テキストでもある『
大江戸見聞録』でも買って
つらつら眺めてみようかな・・・。杉浦ひな子さんの本も役に立ちそうですね。
いっしょにどお? > VerbenaCandleさんっ
2005/08/08のエントリー
- 関連記事
-
懐かしの、聖子ちゃん全盛期のsingle collectionを買いました。
1980-1985年に発売されたシングル両面の曲が網羅された4枚組です。
ずばり中学・高校の頃ですよ~。武道館のコンサート行ったなー。
あーもうなつかしいなぁー!!!部屋で車でうたいまくりです。
2005/08/07のエントリー
- 関連記事
-
プレミアムリングプレゼントキャンペーンで応募していたリングが
リコーさんより届きました。ありがとうございました!
* Nikon D50 *このキャンペーン、GR-Dを持っていてちょっとしたアンケートに答えつつ
応募すれば、応募者全員 非売品のプレミアムリングをいただけちゃうという
太っ腹企画。
仕事で自分のところにこういうキャンペーンのレビューが回ってきたら、
即座に眉間に皺が寄っちゃうかも・・・。反省。リング欲しさに新たにGR-Dを買うというようなことはあまり考えられないけど、
blogのtrackback経由でいろんな感想や要望(ときには苦情も)をあげているのは
きっとごくごく一部のユーザーだろうから、より多くの生の声を集めるには
うまいやりかたですよねー。
わたしなんかは「ここがこうだったらいいのに!」っていうの思いつかないので
ほかのユーザーさんの意見のおこぼれにあずかっているようなものです。
ファームアップしてみて、「や!たしかにこのほうが使いやすいわ!」って
思うものがおおいです。今回のさまざまな意見を受けてGR-Dが今後どう進化して
いくのか、また楽しみです。
さて、3色の選択肢があったプレミアムリングですが、赤>金>青という
応募状況だったそうです。
あまのじゃくのわたしはこの結果にしてやったり。にやり。
2005/08/06のエントリー
- 関連記事
-
ヒースローのターミナル3にあるレストラン、
Chez Gerard。
* Nikon F3 @Heathrow Airport *時間に余裕をもって空港に行くと、搭乗までの時間を持て余します。
duty freeなんてどこみても同じだし、ことにイギリスじゃ何見ても高く感じるし。
なので、sugugumiさんのダンナさんがターミナル3にあるレストランで
ステーキ食べたいと言っていたのを思い出し、どのレストランだろうと
思ってうろうろと探し出したのがこちら。
ここはどこ?パリ?? っていうシックで落ち着いたたたずまい。
静かにざわざわと聞こえてくる人の声も良い感じ。
sugugumiさんちで軽く朝食をとったばかりで空腹ではなかったから
コーヒーだけにしてしまったけどメニュー見ても美味しそうなものばかり・・・。
次にターミナル3を利用することがあったら、ちゃんと食事したーい!
よそのオイスター(キャビアだったかな?)バーもにぎわっててそっちでもいいかも。
* Nikon F3 @Heathrow Airport *2005/08/05のエントリー
- 関連記事
-
会社の席に、小さな珈琲メーカーを置いてみました。
1カップ分だけコポコポといれてくれるかわいいコです。
* Nikon F3 @Heathrow Airport *どうせならとブリタの浄水ポットも用意しました。
わたしの席だけ 異次元空間です。
お昼休みか 仕事が一段落した午後3時ころ珈琲をいれてみます。
うちから持っていった新聞も広げて、まるで喫茶店にいるおじさんみたい。
ふざけてる!!なんていう
頭の固いヒトがいないといいんだけど。
やるこたやってるから見逃して~。
↓持ち込んだのはこちら。
写真は、先の夏休みにイギリスから戻る時にヒースローのChez Gerardで撮ったもの。
珈琲飲みきってるしー。
2005/08/04のエントリー
- 関連記事
-
主に画像のリサイズに使っている
ImageWellが知らぬ間に2.1にバージョンアップ
していたのでさっそくdownload。このソフト、freeだし軽いしとても重宝してます!
オススメです。Mac用しかないけど興味があったらひとつお試しください。
* Nikon F3 *2005/08/03のエントリー
- 関連記事
-
いや、花火じゃないんですけど、花火っぽかったので。
これは・・・アリウム?
* Ricoh GR Digital @sugugumi garden *
2005/08/02のエントリー
- 関連記事
-
新聞を読んでいたらホリプロ取締役ファウンダー・堀氏のインタビュー記事に
氏の座右の銘だというコトバが載っていました。これがシンプルで良いのです。
* Ricoh GR Digital @Cambridge, UK *むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
井上ひさし氏が作家として自らを戒めるために書いた言葉だそうです。
なんか押し付けがましくなくて良いです。
どことなく have fun ! な匂いがします。
ちなみにわたしの好きな言葉は
世の中には不思議なことなど何もないのだよ by 京極堂 です。
なんか変?っていうことでもたいていはなるべくしてそうなってるものです。
知恵の輪解くみたいにちょーっとずつ紐解いていくと、なんてことなかったり
するんですよね、たいてい。
あわてないあわてない、ひとやすみひとやすみ by 一休さんってのもいいな。
写真は、Cambridgeの名前の由来となったCam(ケム)川とそこに架かる橋のひとつです。橋の中には「溜息橋」ってのもありまして、ヴェネツィアの「溜息橋」からその名を付けたようですが(橋の様子が似ている?)、通るのは罪人ではなく大学生です。
2005/08/01のエントリー
- 関連記事
-